【初心者向け】「なんか垢抜けない…」を卒業する!私が続けている“センス筋トレ”5つの習慣

記事内にプロモーションを含む場合があります。
【初心者向け】センス迷子の私が続ける5つの筋トレ習慣

「なんか惜しい…」と感じる自分のデザインに、モヤモヤしていませんか?

デザインを学び始めた頃、私がよく感じていたのは「なんだか垢抜けない」「どこか素人っぽい」という“モヤモヤ”でした。

バナーを作っても、SNSの投稿を整えても、「うーん、悪くはないけどパッとしない…」という出来栄えに。自分なりに頑張っているつもりでも、センスのある人の作品と見比べると、どうしても差を感じてしまう。そんな日々が続いていました。

でも、あるとき気づいたんです。

センスは、特別な才能じゃなくて「気づく目」を育てることから始まる。

この記事では、そんな私が日々実践している「センスを鍛えるための5つの筋トレ習慣」をご紹介します。
どれも今日からすぐにできる方法ばかりなので、「垢抜けない…」と悩む方のヒントになればうれしいです!

ワンクリックで目的地へGO!

習慣①:「なんか好き」を“言語化”してストックする

私はよく、Pinterest・Canvaのテンプレート・TikTokのデザイン添削系動画を眺めています。以前は「わ〜素敵」「センスいいな~」と見て終わっていましたが、最近は“なんで好き?”を言葉にするようにしています。

たとえば、こんな風に考えてみます
  • 白が多くてスッキリ見える
  • 文字の間隔が気持ちいい
  • カラーの組み合わせに清潔感がある

こんなふうに「なんかいいな」と思った理由を一言でメモするだけで、自分の“好みの傾向”が見えてくるようになりました。

センスは「真似」より先に、「気づく力」から始まる。

この“感覚の言語化”を習慣にしてから、デザインを見る目が少しずつ育ってきたと感じています。くこと」から始まるんだと思います。

習慣②:昔の「微妙なデザイン」は、宝の山

正直に言うと、昔の自作バナーやアイキャッチ画像を見るのって、ちょっと恥ずかしいです。けれど最近は、あえて見返して分析するようにしています。

たとえばこんなふうにチェックします
  • 色がなんだか浮いてる?
  • フォントの印象がチグハグ?
  • 余白のバランスが悪い?

すると、「次はこうしてみよう」と具体的な改善点が見えてくるんです。

失敗作品も立派な筋トレ記録!

自分で“何がダメだったか”を気づけたとき、センスってちょっと育った気がする。
失敗したデザインも、“筋トレ記録”として大事な材料です。

“気づき”を残しておくことで、数週間後に同じミスを避けられるようになりました。

習慣③:微調整パターンを並べて「しっくり感」を育てる

これ、私が最近やっと取り入れた方法です。

1つのデザインを作ったあとに、微妙に違うパターンを3つほど作って並べてみるようにしています。

たとえば、バナー1枚をつくったら
  • 色を1トーンだけ変えたパターン
  • 余白を少し広げたパターン
  • フォントサイズを2pt変えたパターン

「大差ない」と思っても、並べて見ると印象が全然違うことが多いです。自分が“心地よい”と感じる方を選ぶことで、感覚のチューニングができるようになります。

自分がどっちを「心地いい」と感じるかを選ぶことで、
感覚の“ズレ”がだんだん調整されていく感じがします。

習慣④:「なんか素人っぽい…」を防ぐチェックリストを作る

私がデザインを見直すときによく使っているのが、自分用の「違和感チェックリスト」です。

たとえば、私がよくチェックするのはこんな項目
  • フォント、3種類以上使ってない?
  • 余白、ギリギリすぎない?
  • 色、多すぎてごちゃついてない?
  • 整列、ちゃんと揃ってる?
  • 視線の流れ、スムーズ?(左→右・上→下の流れを邪魔してない?)

こういう“自分チェック項目”があるだけで、見直すときの迷いがぐっと減ります。

慣れてきたら、自分専用の「違和感チェックリスト」を作っておくと、ぐっと整えやすくなります。

チェック項目自分のチェックポイントは?
フォントの数3種類以上使っていないか?
余白のバランス詰まりすぎ/空きすぎになってない?
色の組み合わせ色数が多すぎてごちゃついてないか?
整列/視線誘導視線の流れが自然に動く構成か?

「プロっぽさ」は、細部の違和感に気づけるかどうか。

初心者ほどこの“チェックの癖”をつけると、デザインの仕上がりがグッと整います。

習慣⑤:解説動画は「真似→言語化」までがセット

TikTokやYouTubeでよく見かける「デザイン添削動画」。
ただ見て終わるのではなく、実際に真似してみて→なぜ良くなったかを自分の言葉で説明するようにしています。

たとえば、こんなふうに
  • 「白を背景にしたらスッキリした」
  • 「余白を増やすと読みやすくなった」
  • 「フォントを統一したらプロっぽくなった」

…こんなふうに言語化するだけで、自分の感覚にしっかり落とし込まれるんです。

私が実践して効果があったテクニック

私が実際にTikTokで見て「なるほど!」と思ったのが、文字の間隔や行間の整え方
紹介されていた方法は:

文字間や行間の“均等感”をチェックするとき、文字の間に●(丸)を置いて距離を測る

というテクニックでした。

これは微妙なズレを直感的にチェックできて、プロっぽい整い感が出るようになりました

こういうちょっとしたテクニックも、「なるほど」「今度使ってみよう」と思えるものを積み重ねていくと、確実に自分の引き出しが増えていきます。

センスを育てるのは、「完璧」じゃなく「気づきの積み重ね」

デザインのセンスは、いきなり磨かれるものではありません。
私もいまだに「なんか惜しいな…」と思うことばかりです。

でも、これらの“センス筋トレ”を続けるうちに、確実に「違和感に気づく目」が育ってきたのを感じています。

垢抜けない…と嘆く前に、気づきを1つでも多く。

ありぃ

「これ、自分でもちょっと好きかも」──
そう思える作品に出会う日まで、焦らず地道に続けていきましょう!

おすすめの書籍・サイト紹介

書籍

  • 『素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』
    → 初心者がつまづきやすいポイントを“ビフォーアフター形式”で解説。愛読書です!

参考になるサイト一覧(デザインの“好き”を集める場所)

まとめ:この記事でできるようになったこと

今も、自分のデザインを見て「野暮ったいなあ」と感じることばかりです。
でも、少しずつでも“気づく視点”が増えてきたことは、自分の中で確かな変化でした。

デザインのセンスって、
特別な才能じゃなくて「視点の積み重ね」なのかもしれません。
まだまだ私は成長の途中だけど、
少しずつでも“違和感に気づく目”を育てていけば、
いつか「これ、自分でも好きかも」と思える日がくると信じて、今日も筋トレ中です!

この記事では、以下の5つの習慣を紹介しました:

  1. 好きなデザインを言語化してストックする
  2. 過去の作品を見返して失敗を分析する
  3. 微調整パターンを並べて感覚を育てる
  4. 違和感チェックリストを使って整える
  5. 解説動画を真似して言語化する

これらを続けていくことで、特別な才能がなくても“気づける目”を育てることができます

あなたの「センスがないかも…」という不安も、今日からの習慣で少しずつ変わっていくはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ワンクリックで目的地へGO!