はじめに|シンプルなフォームから予約フォームへ進化
フォームの用途は多岐にわたります。
例えば――
- シンプルなお問い合わせ用フォーム
- サービス申し込みや面談予約などの本格的な予約フォーム
目的によって必要な項目やデザインが大きく変わります。
前回の記事では「Contact Form 7」を使い、シンプルでおしゃれな1ステップのお問い合わせフォームをカスタマイズしました。

今回はその進化版!
入力 → 確認 → 完了の3ステップ構造を持つ 多機能予約フォーム を作成します。

マルチステップを実装する時に「こういうまとめ記事があったらいいのに!」と私自身思ったので、今回は初心者の方でもコピペで手順通り作れるよう整理しました。
- マルチステップフォームを導入したい
- カウンセリングや面談など専用の申し込みページを作りたい
- 日付選択ができる予約フォームを用意したい
- ラジオボタンやチェックボックスを組み込みたい
- デザイン性と操作性を両立させたい
📝特徴:セミナー予約・サービス申し込み・面談予約など、幅広いシーンで活用可能な「本格的かつ操作しやすい」フォームを作成できます。
前回記事のおさらいと今回のゴール
【前回】完成イメージはコチラ👇
前回
- Contact Form 7を使ったシンプルな1ステップのお問い合わせフォームを紹介
- 色や余白を整えるだけで見た目を改善する方法を解説




【今回】完成イメージはコチラ👇
今回
- さらにステップアップした「多機能&ステップ式フォーム」を実装
- シンプルすぎず、高機能すぎないバランスを重視し、幅広いシーンで活用できるフォームを完成させる


- カウンセリング・面談予約(キャリア相談・子育て相談など)
- サービス・施術申し込み(エステ・整体・美容室など)
- 講座・セミナー受付(体験レッスン・オンライン講座など)
- イベント・ワークショップ申込み(少人数イベント・出展希望など)
- 無料相談・資料請求(Web制作相談・見積もり依頼など)
- インタビュー・ヒアリング日程調整(リサーチ・対談など)



実際に私もクライアントワークで使ったフォームをベースにしているので、色や項目は自由に変えて大丈夫です◎
使用するプラグイン・ライブラリ
今回のカスタマイズで使用するのは以下のツールです。
- Contact Form 7(基本フォーム作成)
- Contact Form 7 Multi-Step Forms(マルチステップ対応)
- Flatpickr(カレンダー機能を追加)






これらを組み合わせることで、初心者の方でも本格的なマルチステップの予約フォームを作成できます。
※プラグインの導入手順は省略します。必要な方は公式ガイドや前回記事を参照してください。
フォーム設計例と項目
今回は予約フォームの例として、以下のような項目を設計しています。
各項目のテキスト内容は、HTMLやContact Form 7のショートコード内で簡単に変更できるため、
用途に応じて自由にカスタマイズ・流用できます。
- ご希望のサービス内容(プルダウン)
- 名前/ふりがな
- 電話番号/メールアドレス
- 希望連絡方法(ラジオボタン)
- 第一希望/第二希望(日付選択)
- スタイル(オンライン/対面など)
- ご質問・備考(自由記述)
この構成なら予約・申し込みに必要な情報を網羅できます。
マルチステップフォームの作り方(全体像)
マルチステップフォームは 入力 → 確認 → 完了 の3ページ構成です。
- 入力ページ(例:
/reserve-form
) - 確認ページ(例:
/reserve-confirm
) - 完了ページ(例:
/reserve-thanks
)
各ステップで使用するフォームのショートコードを、以下のように分けて作成します。
- Step1:入力フォーム(→ 確認ページへ遷移)
- Step2:確認フォーム(→完了ページへ遷移)
★このあと順番にコピペ用コードをご紹介します。
ショートコードに自分のフォームIDやページURLを反映することが必要です。
スマホファーストで見やすく調整
色や余白などは、ご自身のサイトに合わせて自由に調整してください。
✦ ここから各コードセクションへ【コピペOK!】
マルチステップフォームは、入力 → 確認 → 完了 の3つのステップで構成されています。
それぞれに対応するフォーム(Contact Form 7)と固定ページを用意する必要があります。
Step 1|入力フォームの作成
まずは入力フォームを作成します。
ここがベースとなり、次のStep2(確認フォーム)でも使い回すので、しっかり形を作っておきましょう。



最初は項目の多さに「難しそう」と思うかもしれませんが、コピペで大丈夫です。
1. Contact Form 7で入力フォームを作成
Contact Form 7上で新しいフォームを作成し、以下のコードを貼り付けます。
項目は予約フォームに必要な基本構成(必須項目/日付欄/ラジオボタンなど)になっています。


2. コピペ用コード(入力フォーム例)
<div class="form-reserve">
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ご希望のサービス内容</label>
[select* your-service include_blank "カウンセリング""予約相談"
"ワークショップ" "イベント参加申し込み" "体験レッスン""その他"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> お名前</label>
[text* your-name placeholder "例:山田 太郎"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ふりがな</label>
[text* your-kana placeholder "例:やまだ たろう"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> 電話番号</label>
[tel* your-tel placeholder "例:09012345678"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> メールアドレス</label>
[email* your-email placeholder "例:sample@example.com"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ご希望の連絡方法</label>
[radio your-contact-method use_label_element "電話" "メール" "どちらでも"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> 第1希望日</label>
<div class="date-wrapper">
[text your-first-date class:datepicker-field placeholder "例:2025-04-01"]
<span class="calendar-icon icon1" aria-hidden="true"></span>
</div>
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> 第2希望日</label>
<div class="date-wrapper">
[text your-second-date class:datepicker-field placeholder
"例:2025-04-05"]
<span class="calendar-icon icon2" aria-hidden="true"></span>
</div>
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> スタイル</label>
[checkbox your-style use_label_element "対面希望"
"オンライン希望(Zoomなど)" "どちらでもよい"]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> ご質問・備考</label>
[textarea your-message placeholder "ご質問や特記事項があればご記入ください"]
</div>
<div class="form-submit">
[submit "入力内容を確認する"]
[multistep multistep-656 first_step"/reserve-confirm"]
</div>
</div>
この時点ではCSSが当たっていないので見た目はシンプルです。次のセクションでデザイン調整を加えます。


3. 固定ページにショートコードを貼り付ける
作成したフォームは固定ページに挿入します。方法は2つあります。
- 方法①:ショートコードを貼り付ける
- 方法②:ブロックエディタで挿入
方法①:ショートコードをコピーして貼り付ける
Contact Form 7でフォームを作成すると、フォーム一覧に表示されるショートコード
(例:contact-form-7 id="XXXXXXX" title="01|入力画面"
)


このショートコードを、Step1用に作成した固定ページ(スラッグ例:/reserve-form
)の本文エリアにそのまま貼り付けてください。
このコードは例です。id
やtitle
の値はご自身が作成したフォームの実際のID・タイトルに必ず置き換えてください。
そのままコピペしても動作しません。
方法②:ブロックエディタで挿入
ブロックエディタの「+」から「Contact Form 7」ブロックを選び、対象フォームをプルダウンで指定します。


これで、固定ページにフォーム本体が表示されるようになります。
4. マルチステップのショートコードを追記
Contact Form 7 Multi-Step Forms(マルチステップ対応プラグイン)を導入することで以下の項目が追加されます。




フォームの下に遷移制御用のショートコードを必ず追加します。
これがないと確認ページに進めません。
[multistep multistep-656 first_step "/reserve-confirm/"]
multistep-656
の「656」はこの入力フォームのID番号です。
Contact Form 7のフォーム一覧で確認して、必ずご自身の番号に置き換えてください。/reserve-confirm/
は、次に遷移させたいページ(確認ページ)のスラッグです。
これも正確に設定してください。
メール通知の設定例(コピペOK)★クリックで開きます★
Contact Form 7の「メール」タブに設定するサンプルです。
必要に応じて項目名を変更してください。


==================================
■ サービスの申し込みがありました。
==================================
▼ ご希望の講座
[your-service]
▼ お名前
[your-name]
▼ ふりがな
[your-kana]
▼ 電話番号
[your-tel]
▼ メールアドレス
[your-email]
▼ ご希望の連絡方法
[your-contact-method]
▼ ご希望日(第一希望)
[your-first-date]
▼ ご希望日(第二希望)
[your-second-date]
▼ スタイル
[your-style]
▼ ご質問・備考
[your-message]
==================================
このメールは、当サイトのご予約フォームから送信されました。
Step 2|確認フォームの作成
続いて、Step1で入力された内容を確認するための「確認フォーム」を作成します。
ここでは Step1の入力フォームを複製して、必要な部分を少し書き換えるだけ です。



入力フォームを複製して multiform
に直すだけなのでとてもシンプルです!
1. 入力項目を「multiform」に書き換える
例:
[text* your-name]
→[multiform your-name]
[email* your-email]
→[multiform your-email]
こうすることで、Step1で入力された内容をそのまま確認画面に表示できます。
コピペ用コード
<div class="form-reserve">
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ご希望のサービス内容</label>
[multiform your-service]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> お名前</label>
[multiform your-name]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ふりがな</label>
[multiform your-kana]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> 電話番号</label>
[multiform your-tel]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> メールアドレス</label>
[multiform your-email]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="required-tag">必須</span> ご希望の連絡方法</label>
[multiform your-contact-method]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> ご希望日(第一希望)</label>
[multiform your-first-date]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> ご希望日(第二希望)</label>
[multiform your-second-date]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> 受講スタイル</label>
[multiform your-style]
</div>
<div class="form-item">
<label><span class="optional-tag">任意</span> ご質問・備考</label>
[multiform your-message]
</div>
<div class="form-submit">
[submit "送信する"]
[multistep multistep-240 last_step send_email "/reserve-thanks"]
</div>
</div>
2. 固定ページに貼り付け
Step2用のページ(例:/reserve-confirm
)に、作成した確認フォームのショートコードを配置します。
固定ページへの反映方法はStep1と同様で、以下の2通りがあります。
- 方法①:ショートコードを貼り付ける
- 方法②:ブロックエディタで挿入


3.マルチステップのショートコードを追記
遷移制御のため、以下のように記述します。
[multistep multistep-240 last_step send_email "reserve-thanks"]
multistep-240
の「240」は確認フォームのID番号です。"/reserve-thanks/"
は完了ページ(Step3)のスラッグです。
※このURLの間違いもよくあるので注意!



私も最初ここで「なんで動かないの?」とつまずきました。ほとんどの場合、IDやURLのスペルミスが原因なので注意してください。
Step 3|完了ページの作成
最後に、お申し込みが完了したことを伝える完了ページ(サンクスページ)を作成します。
- 完了メッセージを表示するサンクスページ
- ショートコードは不要、HTMLだけで作成可
- 例文をそのままコピペして使用可能
例:WordPress固定ページにコピペして使える完了メッセージ
<div class="thanks-message">
<p>このたびは、お申し込みいただきありがとうございます。</p>
<p>内容を確認のうえ、48時間以内にご連絡差し上げますので、今しばらくお待ちくださいませ。</p>
<p>24時間以内にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、<br>
以下より再度ご連絡ください。</p>
<div style="margin-top: 1.5em;">
<a href="/" class="btn-home">ホームに戻る</a>
</div>
</div>
btn-home
に対するスタイルは、ボタンとして見せるためのクラス名です。
この記事ではSWELLテーマのボタンブロックを参考にしていますが、デザインの詳細なカスタマイズ方法については本記事では触れていません。


CSSデザインカスタマイズ例(スマホ対応・カラー調整つき)
フォームの見た目を整えるためのCSS例を紹介します。
以下のようなポイントを意識して、スマホでも見やすく、使いやすいデザインを目指しました。
- サイトカラーに合わせた背景・ボタン・ラベルの色調整
- スマホファーストのレスポンシブ対応
- 必須・任意ラベルの見せ方(小さなアイコンや色分け)
- 入力エラーや確認画面のデザイン強化
記事内では、そのまま使えるコピペ用CSSを掲載しています。
色や角丸、フォントサイズなどは、必要に応じて自由に調整OKです!
コードは「追加CSS」にそのまま貼り付けOKです!
WordPress管理画面 → 外観 → カスタマイズ → 追加CSSに貼り付け
/* --- フォーム全体の囲みと見た目(白背景+影+角丸) --- */
.form-reserve {
background-color: #fff;
padding: 2em;
border-radius: 50px;
box-shadow: 0 4px 10px rgba(0, 0, 0, 0.05);
max-width: 860px;
margin: 0 auto;
}
/* --- セレクトボックスの矢印カスタマイズ(ライラックの矢印) --- */
.form-reserve select {
appearance: none;
background: #fff url("data:image/svg+xml,%3Csvg viewBox='0 0 35 35' fill='%231e3a5f' xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%3E%3Cpath d='M7 10l5 5 5-5'/%3E%3C/svg%3E") no-repeat right 0.8em center;
background-position: right 0em top 85%;
background-size: 35px 35px;
padding-right: 2.5em;
}
/* --- フォーム項目(ラベルと入力欄のセット)のレイアウト --- */
.form-item {
display: flex;
flex-direction: column;
gap: 1.2em;
margin-bottom: 1.8em;
}
.form-item label {
display: block;
font-weight: 600;
margin-bottom: 0.6em;
color: #4a4a4a;
}
/* --- 必須/任意バッジのデザイン --- */
.required-tag,
.optional-tag {
display: inline-block;
font-size: 0.75em;
padding: 0.4em 1.2em;
border-radius: 999px;
font-weight: 600;
margin-right: 0.4em;
}
.required-tag {
background: #1e3a5f;
color: #fff;
}
.optional-tag {
background: #ccc;
color: #fff;
}
/* --- 入力欄全体のデザイン(テキスト/メール/電話/セレクト) --- */
input[type="text"],
input[type="email"],
input[type="tel"],
textarea,
select {
width: 100%;
padding: 0.75em 1em;
border: 1px solid #ccc;
border-radius: 8px;
font-size: 1em;
transition: border 0.3s;
}
/* --- フォーカス時の強調(ボーダーカラー変更) --- */
input:focus,
textarea:focus,
select:focus {
border-color: #1e3a5f;
outline: none;
}
textarea {
min-height: 160px;
}
/* ========= チェック・ラジオ(カスタム) ========= */
.wpcf7-form-control.wpcf7-radio,
.wpcf7-form-control.wpcf7-checkbox {
display: flex;
flex-direction: column;
gap: 0.5em;
}
.wpcf7-list-item {
position: relative;
padding-left: 2em;
font-size: 1em;
}
/* --- チェックボックス/ラジオボタンのスタイル(カスタムデザイン) --- */
.wpcf7-list-item input[type="radio"],
.wpcf7-list-item input[type="checkbox"] {
position: absolute;
left: 0;
top: 0.3em;
width: 1.2em;
height: 1.2em;
appearance: none;
border: 2px solid #1e3a5f;
border-radius: 4px;
background: #fff;
cursor: pointer;
}
.wpcf7-list-item input[type="radio"] {
border-radius: 50%;
}
.wpcf7-list-item input[type="checkbox"]:checked,
.wpcf7-list-item input[type="radio"]:checked {
background-color: #1e3a5f;
background-image: url("data:image/svg+xml,%3Csvg fill='none' stroke='%23ffffff' stroke-width='2.5' viewBox='0 0 24 24' xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%3E%3Cpath d='M5 13l4 4L19 7'/%3E%3C/svg%3E");
background-repeat: no-repeat;
background-position: center;
background-size: 20px 20px;
}
/* --- カレンダーアイコンと位置調整 --- */
.date-wrapper {
position: relative;
}
.calendar-icon {
display: inline-block;
width: 24px;
height: 24px;
background-image: url('data:image/svg+xml,%3Csvg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" fill="%231e3a5f" viewBox="0 0 24 24"%3E%3Cpath d="M7 10h2v2H7zM11 10h2v2h-2zM15 10h2v2h-2zM7 14h2v2H7zM11 14h2v2h-2zM15 14h2v2h-2z"/%3E%3Cpath d="M19 4h-1V2h-2v2H8V2H6v2H5c-1.1 0-2 .9-2 2v14c0 1.1.9 2 2 2h14c1.1 0 2-.9 2-2V6c0-1.1-.9-2-2-2zm0 16H5V9h14v11z"/%3E%3C/svg%3E');
background-repeat: no-repeat;
background-size: contain;
background-position: center;
position: absolute;
right: 1em;
top: 0.7em;
pointer-events: auto;
cursor: pointer;
}
/* ▼入力欄に余白を追加してアイコンとかぶらないように */
input.datepicker-field {
width: 100%;
font-size: 16px;
box-sizing: border-box;
color: #333;
}
/* --- 送信ボタンのスタイルとホバー時の変化 --- */
/* ▼ ボタンの位置を中央寄せに */
.form-submit > p {
text-align: center;
}
/* ▼ 送信ボタン */
.form-submit input[type="submit"] {
background-color: #1e3a5f;
color: #fff;
font-weight: bold;
padding: 0.8em 2em;
border: none;
border-radius: 999px;
font-size: 1em;
cursor: pointer;
transition: background 0.3s;
display: inline-block;
min-width: 240px;
text-align: center;
}
/* ▼ ホバー */
.form-submit input[type="submit"]:hover {
background-color: #345c91;
}
/* ▼ スピナー */
.form-submit .wpcf7-spinner {
position: absolute;
margin: 0;
transform: none;
}
.form-note {
font-size: 8px;
color: #666;
margin-top: 1.5em;
margin-bottom: 1.5em;
text-align: left;
line-height: 1.6;
}
/* ========= PC表示:ラベル+入力欄の横並び ========= */
@media screen and (min-width: 768px) {
.form-reserve {
padding-top: 3em;
}
.form-reserve p {
display: flex;
align-items: flex-start;
gap: 1.5em;
}
.form-item {
flex-direction: row;
gap: 2.8em;
}
.form-reserve p label {
width: 330px;
flex-shrink: 0;
margin-bottom: 0;
padding-top: 0.4em;
font-weight: 600;
}
.form-submit > p {
display: block;
text-align: center;
}
.wpcf7-form-control-wrap,
.form-reserve p input,
.form-reserve p select,
.form-reserve p textarea {
flex: 1;
min-width: 0;
}
/* チェック・ラジオ(カスタム) */
.wpcf7-list-item input[type="radio"],
.wpcf7-list-item input[type="checkbox"] {
top: 0.6em;
left: -5px;
width: 1.5em;
height: 1.5em;
}
/* カレンダーアイコン */
.calendar-icon {
right: 2em;
}
.form-note {
margin-top: 2.5em;
font-size: 12px;
line-height: 1.8;
}
}
/* --- エラー時の表示(赤文字/枠の色など) --- */
.wpcf7-not-valid-tip {
color: #d35d6e;
font-size: 0.85em;
margin-top: 0.4em;
display: block;
font-weight: 500;
}
/* ▼ エラーがあるinput要素に赤枠を追加 */
.wpcf7-form input.wpcf7-not-valid,
.wpcf7-form select.wpcf7-not-valid,
.wpcf7-form textarea.wpcf7-not-valid {
border-color: #d35d6e;
background-color: #fff8f8;
}
/* ▼ エラーメッセージの枠 */
.wpcf7-response-output {
background-color: #f8f1ff;
border: 2px solid #1e3a5f !important; /* ← ここポイント */
color: #4a4a4a;
border-radius: 12px;
padding: 1em 1.5em;
text-align: center;
font-size: 1em;
}
Flatpickrでカレンダーを導入|コピペで使えるコード付き
日付を手入力ではなくカレンダーから選べるようにするには、軽量で人気のある日付ピッカーライブラリ「Flatpickr」が便利です。
ここでは、WordPressサイトでの実装方法を紹介しています。
今回は SWELLテーマでの例 を使っていますが、他のテーマでも子テーマを使えば同様に導入できます。
以下のコードを、子テーマの functions.php
にコピペするだけでOK!
(親テーマには直接書かないようご注意ください)
このサンプルでは、フォームの「第一希望/第二希望」などの日付欄にカレンダー機能を追加し、アイコンクリックでもカレンダーが開くように設定しています。
Flatpickrの基本的な導入から、クリック対応の初期化まで、ひととおり完結した内容です。
your-first-date
や .icon1
などの項目名・クラスは、実際のフォームに合わせて自由に変更可能です。
/**
* フォーム flatpickr カレンダー
*/
function add_flatpickr_assets() {
// Flatpickr本体・日本語ロケール・CSSを読み込む
wp_enqueue_script('flatpickr', 'https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr', [], null, true);
wp_enqueue_script('flatpickr-ja', 'https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr/dist/l10n/ja.js', ['flatpickr'], null, true);
wp_enqueue_style('flatpickr-style', 'https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr/dist/flatpickr.min.css');
// JSの初期化処理(アイコンクリックも対応)
wp_add_inline_script('flatpickr-ja', "
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function () {
const fp1 = flatpickr(\"input[name='your-first-date']\", {
locale: 'ja',
dateFormat: 'Y-m-d'
});
const fp2 = flatpickr(\"input[name='your-second-date']\", {
locale: 'ja',
dateFormat: 'Y-m-d'
});
const icon1 = document.querySelector('.calendar-icon.icon1');
const icon2 = document.querySelector('.calendar-icon.icon2');
if (icon1) icon1.addEventListener('click', () => fp1.open());
if (icon2) icon2.addEventListener('click', () => fp2.open());
});
");
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'add_flatpickr_assets');


Flatpickrの詳細設定や、エラー対策はこちらを参考に。


フォームが完成したら、以下の点をチェックしておきましょう。
- ステップ遷移が正しく動くか
入力 → 確認 → 完了ページまでスムーズに遷移するか確認します。 - メール通知が届くか
送信後に、自動返信メール・管理者宛メールが正しく送られているかを確認します。
(迷惑メールフォルダに入っていないかも要チェック) - Flatpickrのカレンダーが正しく表示されるか
日付欄をクリック、またはアイコンを押してカレンダーが表示されるか確認しましょう。 - スマホでも快適に操作できるか
PCとスマホの両方で、フォームの見え方や操作感に違和感がないかチェックします。
注意点&応用のヒント
フォームをコピペして設置するだけでも十分機能しますが、
より「見やすく、安心感のあるフォーム」に仕上げるには、以下のポイントも意識してみてください。
- 項目が多いフォームは「見た目の整理」が大事
項目がずらっと並んでいると、それだけで「入力めんどくさそう…」と思われがちです。
1行ずつ余白を取ったり、グループごとに区切ることで、心理的な負担がぐっと減ります。 - 確認・完了ページこそ信頼感が大事
淡泊すぎると不安になる人も。
感謝メッセージや対応の目安時間を添えると◎ - サイトのトンマナに合わせる
ボタン色、フォントサイズ、背景色などを統一すると、ページの一体感が出ます。
この記事では「基本形」として紹介しているため、
フォームやデザインは自由にアレンジして使ってOKです!
まとめ:予約フォームの基本設計から実装まで
今回は、Contact Form 7 × マルチステップ対応フォームの作り方を、実用的な予約フォーム例とともにご紹介しました。
- Contact Form 7 × Multi-Step Formsで本格的な予約フォームを構築
- 入力 → 確認 → 完了の3ステップ設計
- CSSとFlatpickrで「見やすく・操作しやすい」フォームに仕上げる
- コピペ用コード多数掲載 → まずは試し、その後カスタマイズがおすすめ
このままコピペで使えるコードも多く掲載しているので、まずは「そのまま試してみる」から始めて、
慣れてきたらご自身のサイトに合わせてカスタマイズしていく流れがおすすめです。
フォーム作りのコツは「利用者の視点」に立つこと。
入力負担を減らし、安心できるデザインを意識してみてください。
今回紹介したコードは、私自身がクライアント案件でも活用してきたものです。実務でも通用する形なので、ぜひ試してみてくださいね。
簡単なフォームを作りたい方へ「シンプルカスタマイズの予約フォーム」もぜひ参考にしてください。


Flatpickrの詳細設定や、エラー対策はこちらでご紹介しています。

