WordPress初心者のためのセキュリティ対策5選|これだけはやっておこう

記事内にプロモーションを含む場合があります。
WordPressサイトを守る!最低限のセキュリティ対策5選

WordPressは、誰でも手軽にブログを始められる便利なツールです。
でも同時に「セキュリティって、どこまで必要なの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

「最低限、何をしておけば安全なんだろう?」
「やらなきゃいけない対策って全部なの?」

私自身、ブログを始めて間もない頃は同じように不安を感じていました。

ありぃ

「あとから痛い目を見るのはイヤだから、最初に必要な対策をちゃんと整理しておきたい!」と思ったのがきっかけです。

そこで、自分で調べた中から初心者でも取り入れやすいセキュリティ対策をまとめてみました。

この記事では、私が実際に実践して「これなら安心」と思えた5つの基本対策を紹介します。
難しい設定は不要なので、WordPress初心者の方でもすぐに取り入れられる内容になっています。

ワンクリックで目的地へGO!

1. WordPressやプラグイン・テーマを常に最新に保つ

最初は「更新ってそんなに重要なのかな?」と思っていたのですが、調べてみると古いバージョンには“脆弱性”が残っていて攻撃の標的になりやすいと知りました。

「まだ大丈夫かな」と放置していると、気づかないうちに不正アクセスを受けることも…。
WordPressを安全に使ううえで、アップデートは基本中の基本です。

ありぃ

最初は“更新通知=ただのお知らせ”くらいに思ってましたが、放置すると危険だと知って習慣化するようになりました!

対策方法
  • 管理画面の「更新」セクションを定期的にチェック
  • WordPress本体・プラグイン・テーマは常に最新へ
  • 自動更新をONにしておけば、うっかり忘れを防げて安心
WordPressダッシュボードで更新通知が表示されている画面のスクリーンショット
WordPressダッシュボードで自動更新を有効化する設定画面のスクリーンショット

更新は「めんどくさい作業」ではなく、サイトを守るための一番シンプルなセキュリティ対策です。

2. 強力なユーザー名とパスワードを設定する

WordPressのログインページは、世界中から攻撃の対象になりがちです。
その代表的な手口がブルートフォース攻撃。自動で無数のパスワードを試され、不正ログインを狙われるんです。

単純な「admin」ユーザーや「123456」のようなパスワードは、すぐ突破されてしまいます。

安全にするポイント
  • 推測されにくいユーザー名を設定する
  • パスワードは12文字以上で、大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
  • 管理が大変ならパスワード管理ツールを活用

おすすめのパスワード生成ツール

LUFTTOOLS

  • ランダム文字列を指定文字数で自動生成
  • 一度に10種類まで作れるので候補を比較可能
LUFTTOOLS 使い方
  1. LUFTLUFTTOOLSにアクセスします。
  2. 「ランダム文字列生成」のページで、カスタム設定を選択し、使用したい文字や文字数を指定します。
LUFTTOOLSの設定画面のスクリーンショット
ルフトツールズ(LUFTTOOLS) web...
パスワード生成(パスワード作成)ツール パスワード生成(パスワード作成)するweb・ウェブ制作に役立つ便利ツール。お好みのパスワードを生成(自動作成)することができるツールです。利用は完全無料です。

ラッコツールズ

  • 最大50文字のパスワードを100個まとめて生成
  • 「間違えやすい文字を除外」オプションが便利
  • 16種類の候補をまとめて取得可能
ラッコツールズ 使い方
  1. ラッコツールズにアクセスし、パスワード生成のオプションを選択します。
  2. アルファベット、数字、記号などを選択し、希望する文字数(8〜50文字)を指定します。
ラッコツールズのパスワード生成画面のスクリーンショット
ラッコツールズ
パスワード生成:ランダムパスワード簡単に大量生成 | ラッコツールズ🔧 アクセスした瞬間に100個のパスワード生成を行います。文字数・文字種(英字大文字、英字小文字、数字、記号)を選択することで好みのランダムパスワードを自動生成できま...

どちらも無料で使え、初心者でもすぐに「強力で推測されにくいパスワード」を作れます。
※強度チェック機能はないので、別サービスで確認しておくとさらに安心です。

3. セキュリティプラグイン「SiteGuard WP Plugin」を導入する

WordPressを使うなら、セキュリティプラグインの導入は必須です。

私が実際に入れてみて「これは安心感が違う!」と思ったのが、SiteGuard WP Pluginです。
日本語対応でUIもわかりやすく、初心者でも迷わず設定できます。

SiteGuard WP Pluginプラグインのスクリーンショット

特に便利なのが「ログインURLの変更」機能。
WordPress標準の /wp-login.php は攻撃対象になりやすいのですが、これを自分専用のURLに変えるだけで、不正ログインのリスクを大幅に下げられます。

ありぃ

実際に私も「不正アクセスをブロックしました」という通知を受け取って、本当に守られているんだ!と実感できました。

なぜセキュリティプラグインが必要なのか?

WordPressには基本的な防御機能もありますが、それだけでは不十分。
セキュリティプラグインを入れることで、ファイアウォールやマルウェア検出など、追加の防御機能を使えるようになります。

SiteGuard WP Pluginの主な機能

  • ログインページURLの変更:ブルートフォース攻撃を回避
  • 画像認証:ひらがな設定にすると海外Bot対策に効果的
  • ログイン詳細エラーメッセージの無効化:攻撃者に余計な情報を与えない
  • ログインロック:連続失敗時に一時的にアクセスをブロック
  • ログインアラート:不正アクセスを早期発見できる通知機能
  • XML-RPC防御:外部からの不正アクセス経路を遮断
  • ユーザー名漏えい防止:ログイン試行時のユーザー名流出を防ぐ
  • 更新通知:プラグインやテーマの更新をお知らせ
Site Guard WP Pluginのダッシュボードのスクリーンショット

これらを設定しておくだけで、セキュリティレベルは一気に上がります。

関連記事でさらに理解を深めよう

設定方法は「どの項目をどうチェックすればいいの?」と迷う方も多いと思います。
別記事で画像付きの設定ガイドをまとめているので、あわせて参考にしてください。

4. 定期的なバックアップを取る

WordPressのセキュリティ対策をしていても、トラブルはゼロにはできません
もしハッキング、サーバーダウン、誤操作などでデータが消えてしまったら…。そんなときに役立つのがバックアップです。

バックアップを取っておけば、いつでも元の状態に戻せるので安心。
つまり「データの保険」みたいなものですね。

ありぃ

最初は“まあ大丈夫でしょ”と油断してましたが、スクール課題でバックアップを使う場面を知って、“これって必須だな”と実感しました!

バックアップが重要な理由

  • データの保護:記事や画像、設定を失うリスクを回避
  • 復旧の迅速化:トラブル発生時もすぐに復元できる
  • 安心感の向上:バックアップがあるだけで運営の不安が減る

人気のバックアッププラグイン

WordPressには多くのバックアッププラグインがありますが、初心者でも使いやすい定番プラグインはこの3つです。

  • UpdraftPlus:スケジュール設定やクラウド保存に対応(DropboxやGoogle Driveなど)
  • BackWPup:手軽に設定でき、Amazon S3などにも保存可能
  • Duplicator:サイト移行にも使える万能型

特に「UpdraftPlus」はシンプルで使いやすく、私もよく利用しています。

バックアップ方法(UpdraftPlusの場合)

「手動」と「自動」の2つのパターンがありますので、それぞれの方法を以下に解説します。

プラグインの画像:UpdraftPlus

手動バックアップ

必要なときに自分で取る方法です。

  • WordPress管理画面のプラグインから「今すぐバックアップ」をクリック
  • 設定を確認し、もう一度「今すぐバックアップ」を押す
  • サーバーに保存されるので、必要なら個別にダウンロードも可能
UpdraftPlusの手動バックアップ方法画面のスクリーンショット
UpdraftPlusで手動バックアップのダウンロードのスクリーンショット
手動バックアップが便利な場面
  • 新しいプラグインやテーマを導入する前
  • WordPressをアップデートする前
  • 大きな変更を行う前

自動バックアップ

一度スケジュールを設定しておけば、定期的に自動でバックアップしてくれます。

  • 頻度を設定(毎日/毎週など)
  • 保存先を選択(Dropbox・Google Drive・OneDriveなど)
  • あとは放置でOK!常に最新の状態を守ってくれます
UpdraftPlus自動バックアップ方方法の設定画面スクリーンショット
自動バックアップのメリット
  • 手間がかからない
  • 取り忘れを防げる
  • 常に最新データを安全に保管できる

結論

  • 手動バックアップ → 「ここで失敗したら困る!」というときにピンポイントで便利
  • 自動バックアップ → 普段から安心して運営したい人に最適

この2つを組み合わせれば、初心者でも安心してWordPressを続けられます。

5. 問い合わせフォームにreCAPTCHAを導入する

問い合わせフォームからのスパム送信やBot攻撃を防ぐには、Google reCAPTCHAの導入が有効です。
私は「Contact Form 7」に設定しましたが、導入自体はとてもシンプルでした。

ありぃ

「スパムメールが来ると本当にストレスなので、これを入れてから安心感がグッと増しました!」

「Contact Form 7」や「WPForms」などのフォームプラグインを使っていれば、Google reCAPTCHAのキーを取得して貼り付けるだけでOK。

ここで必要な情報は以下のキー情報です。
①サイトキー
②シークレットキー

シロくま
2つのキー情報を取得するのかぁ
reCAPTCHA:サイトキーとシークレットキー

STEP1|Google reCAPTCHAに登録する

① Google reCAPTCHA公式サイトにアクセス

Google Cloud
reCAPTCHA website security and fraud protection reCAPTCHA is bot protection for your website that prevents online fraudulent activity like scraping, credential stuffing, and account creation.
reCAPTCHA v3 Admin Consoleを選択しているスクリーンショット

② 新しいサイトを登録し、以下を設定

  • ラベル:任意のサイト名(覚えやすい名前でOK)
  • タイプ:reCAPTCHA v3(最新がおすすめ)
  • ドメイン:導入するサイトのドメインを入力(例:example.com)
ドメイン設定の注意点
  • URLが https://aaa.bbb.ccc/ の場合 → 登録するのは aaa.bbb.ccc
  • サイトごとにキーが必要(サブドメインもそれぞれ別途発行)
  • 他のサブドメインで作ったキーは使い回せない

私も最初はhttps://付きで入れてしまったせいで動かず、何度もやり直した経験があります…!

ここで「サイトキー」と「シークレットキー」の2種類が発行されます。

reCAPTCHA:ラベルの作成
Google reCAPTCHAの登録画面。
ラベル名、タイプ、ドメインを入力する欄と、送信ボタンが表示されています。
青枠部分のメッセージが出た場合は要注意です!
補足|私がハマったトラブルと解決法

私はこのステップで「送信」できない謎のエラーにハマりました…。

画面には次のような文言が表示されていました:

「以前にも Google Cloud を使用されたことがあるようです。まず、新しいプロジェクトを作成し、必要な API を有効にします。」

そのときの解決法は以下です:

  1. Google Cloud Consoleにアクセスして、自分のGoogleアカウントまたはゲストアカウントでログイン
  2. 新しいプロジェクトを作成(※プロジェクト名は英数字・単一引用符・ハイフン・スペース・感嘆符のみ使用可能)
    ※プロジェクト名に使用できるのは、英数字、単一引用符、ハイフン、スペース、感嘆符です。
  3. 再度、reCAPTCHAの設定画面で入力して「送信」
ありぃ

原因は“同じプロジェクト名で2つ目のキーを取得しようとしたから”かもしれませんが、ログインし直したらスムーズに取得できました!

STEP2|WordPressにキーを設定する

① reCAPTCHAの項目に、発行された「サイトキー」と「シークレットキー」をコピーする

reCAPTCHA:発行されたサイトキーとシークレットキー

② WordPress管理画面 →「お問い合わせ」→「インテグレーション」を開く
キーを貼り付け「変更を保存」をクリック

reCAPTCHAの設定画面のスクリーンショット

STEP3|設定を確認する

設定が完了すると、管理画面に
「reCAPTCHAはこのサイト上で有効化されています」
と表示されます。これで設定完了!

reCAPTCHA設定完了画面のスクリーンショット

さらに余裕があれば取り入れたいセキュリティ対策

ここまで紹介した5つを実践すれば、WordPressの基本的なセキュリティ対策は十分です。
余裕があれば、次のような対策も見直しておくとさらに安心して運営できます。

1. SSL化(https)の確認・見直し

WordPressをインストールした直後は、URLが「http://~」になっている場合があります。
そのままでも動きますが、通信が暗号化されず危険なので、必ず「https://~」に切り替えておきましょう。

  • 多くのレンタルサーバーでは「無料SSL(Let’s Encrypt)」をワンクリックで有効化可能
  • 有効化後、WordPress管理画面の「設定」→「一般」でURLを https に変更
  • もし混在コンテンツエラーが出た場合は、プラグイン「Really Simple SSL」で解決できる

最近は自動化されているサーバーも増えていますが、“自分のサイトが本当にhttpsになっているか”を見直しておくのがおすすめです。

2. ログイン試行回数の制限

ログインページは攻撃の的になりやすく、何度もパスワードを試される「総当たり攻撃(ブルートフォース)」が代表例です。
その対策として、ログイン試行回数の制限を設定しておくと安心です。

  • SiteGuardにも同様の機能はありますが、専用プラグイン「Limit Login Attempts Reloaded」や「Login LockDown」でも設定可能
  • 設定すれば「連続でログイン失敗したユーザーは一定時間ブロック」できる
  • 不正アクセスを早期に食い止められるため、初心者でも安心感が増す

強力なパスワードと組み合わせれば、突破される可能性はかなり低くなります。

まとめと優先順位の提案

正直「全部一気にやるのは大変…」という方もいると思います。
そんなときは、まずは優先度の高い3つだけ取り入れると安心です。

まず取り組みたい3つ
  • WordPress本体・プラグインの更新確認
  • SiteGuardの導入と初期設定
  • 強力なパスワード&ユーザー名の設定

そのあと余裕ができたら、

  • reCAPTCHAの導入
  • 定期的なバックアップ

さらに今回紹介した SSL化とログイン試行回数の制限 をプラスすれば、セキュリティレベルはかなり強固になります。

セキュリティ対策は「全部完璧にやらなきゃ」ではなく、やれる範囲から少しずつで大丈夫です。大切なサイトを守るために、今日から一歩ずつ取り入れていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ワンクリックで目的地へGO!